CMSとしてWordpressを使ったサイトを構築しています。
そこで、色々なブログのRSSをサイドバーで表示する必要があり、KB Advanced RSS Widgetというプラグインを導入&改造しました。
なかなか日本語の情報もなかったので、メモします。
導入はダッシュボードのプラグイン>新規追加からKB Advanced RSS Widgetを検索してサクッと入れてしまいました。
有効化すると、外観>ウィジェットにKB Advanced RSS Widgetが出てくるので、これをサイドバーにドラッグ&ドロップして設定します。
私が行った設定は
Title 適当なブログタイトル名
RSS feed URL 該当ブログのRSSを取得するURL
RSS icon URL ブログタイトル名の前にアイコンがつきます。デフォルトのままでアイコンがつくので変更してませんが、適当に変更可能です。
Number of items to display 表示する記事の数
Link title to feed URL? チェックを入れるとブログタイトル名にブログへのリンクがつきます。
Hide widget when feed is down? フィードが取れなかったら、表示しないってことでしょう。チェック入れときました。
で、設定のポイントは
の部分で、http://wordpress.org/extend/plugins/kb-advanced-rss-widget/other_notes/
に説明があります。
^link$、description$、^title$とか言うのはRSSの中で使われているタイトル(変数名?)です。
これにオプションをつけることで、表示内容をコントロールできます。
RSSでタイトル(変数名?)がどのように使われているかを見るには、ブラウザのリンクに
http://フィードを表示させるWPブログのURL/?kbrss=該当ブログのRSSを取得するURL
と入力することで該当ブログのRSSの中身が確認できます。
この時、フィードを表示させるWPブログには「管理者」でログインしている必要があるようです。
ちなみに、私の場合、エキサイトブログのRSSとMovableTypeのブログのATOMをテストで使ったところ、
■エキサイトブログのRSSのフィードの中身
[title] => 記事タイトル
[link] => 記事URL
[guid] => 記事URL
[description] =>記事内容
■MovableType ATOMのフィードの中身
[title] => 記事タイトル
[link] => 記事のリンク
[id] =>
[published] => 記事発効日時
[updated] => 記事修正日時
[summary] => サマリー
[author] =>
[author_name] => 記事発行者名
[atom_content] => 記事内容
となってましたので、
■エキサイトブログのRSS用の設定
■MovableType ATOM用の設定
としました。
エキサイトブログの方だけ説明すると
^pubdate[opts:date=Y/m/d]$
記事の発効日を2010/01/09の形式とする
<a href=’^link$’ title=’^description$’ target=”_blank”>
同じ画面で開かないようtarget=”_blank”を入れました。
^description[opts:trim=40]$
ブログの内容を頭から40character分表示
となります。
これで、
ブログタイトル
記事日時
記事タイトル
記事内容サマリ
記事日時
記事タイトル
記事内容サマリ
記事日時
記事タイトル
記事内容サマリ
とサイドバーに表示されるようになりました。
KB Advanced RSS Widgetの場合一つのウィジェットっで1つのフィードURLしか設定できませんので、複数のフィードを表示させるにはウィジェットを複数分設定する必要があります。